呼吸器内科とは

呼吸器内科イメージ

呼吸に関係する器官を総称した呼び名が呼吸器です。
この場合、外気を吸い込む鼻や口から肺に至る器官のことをいいます。
呼吸器は大きく、上気道、下気道に分かれます。
上気道は、鼻、喉にあたる部分で、下気道は気管から肺にあたる部分をいいます。

大まかにいえば、上気道は耳鼻咽喉科の領域、下気道は呼吸器内科の領域となります。
ただ呼吸器疾患というのは、上気道と下気道の器官が連動して起きることも少なくありません。
したがって、上・下気道にこだわることなく、呼吸器に何らかの異常を感じたという場合は、遠慮なくご受診ください。

呼吸器内科でよくみられる症状

  • 咳や痰が続いている
  • 息切れや息苦しさを感じている
  • 「ゼーゼー、ヒューヒュー」などの呼吸音がしている
  • 胸痛や胸に圧迫感がみられる
  • 痰に血が混じっている
  • など

検査について

呼吸器疾患が疑われ、診察時に診断をつけるのに検査が必要となれば、胸部X線撮影、血液検査、呼吸機能検査(スパイロメトリー:息を吐く力、肺活量などを測定)、CT検査なども用いて、総合的に判断していきます。

呼吸器内科での主な対象疾患

気管支喘息

一般的に喘息と呼ばれる場合は、気管支喘息を意味しています。
この場合、空気の通り道である気管支に慢性的な炎症がみられ、気道が狭窄している状態になっています。
それによって様々な症状が現れるようになります。
主な症状としては、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーなどの呼吸音)、咳、呼吸困難などがみられます。
主に夜間や朝方の時間帯に出やすいとされています。

発症の原因ですが、遺伝的要因やアレルゲン(ダニ、ハウスダスト、食物、犬や猫などのペット 等)によるアレルギー反応といわれています。
これに風邪や喫煙、気候の寒暖差、大気汚染、解熱鎮痛剤等による刺激が加わることで、より症状が悪化するようになります。

治療について

慢性的な気管支の炎症を抑えるための治療薬(長期管理薬)と喘息発作を抑えるための治療薬(発作治療薬)があります。
長期管理薬としては、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬が中心となります。
これは毎日続けることが大切です。
また発作治療薬としては、主に気管支を広げる短時間作用性β2刺激薬(SABA)による吸入薬やステロイドが用いられます。
また喘息の原因となっている刺激物質をアレルギー検査にて調べることも重要です。

咳喘息

咳がずっと長引いている状態が唯一の症状で、喘鳴や呼吸困難などがみられることはありません。
咳につきましても痰が絡むことは少ないとされ、渇いた咳が続くようになります。

発症の原因ですが、アレルギー体質にある方が、ダニやハウスダストといったアレルゲンを吸い込む、あるいは風邪などによる呼吸器感染症などによる気道の炎症がきっかけとなります。
そこに少しの刺激(気候の寒暖差、喫煙、ストレス、運動 等)が加わっただけでも咳が出続けるようになります。

治療について

主にステロイド吸入薬による治療のほか、気管支拡張薬が用いられます。
また、この咳喘息を放置していたり、治療が適切でなかったりした場合は、気管支喘息に移行することもありますので、早めに対応することも大切です。

COPD(慢性閉塞肺疾患)

タバコの煙をはじめとする有害物質を長期間に渡って吸引し続けることで、肺が壊れていき、呼吸障害がみられている状態をCOPDといいます。
かつては、肺胞に主な病態がみられる場合を肺気腫、気管支に主な病態が現れている場合を慢性気管支炎と呼んでいました。
ただ原因がタバコ等の有害物質であること、2つの病気ともに併発していることが少なくないこともあり、現在はCOPDとして統一されるようになりました。

よくみられる症状は、しつこい咳や痰、労作時呼吸困難、喘鳴などです。
なお発症の原因ですが、日本では喫煙者、もしくは過去に喫煙をされていた方が大半です。
それ以外となると、大気汚染や職業的に化学物質にさらされやすい方などが挙げられます。

またCOPDは、低栄養、心疾患、骨粗しょう症、動脈硬化、肺がんなどの病気を合併することがあります。

治療について

一度損傷を受けてしまった肺組織を元通りにすることはできません。
したがって、病状の進行を遅らせる、症状を和らげるといった治療内容が中心となります。

なお治療を行うにあたって、喫煙をされている方は禁煙が治療の基本となります。
これによって、病状の進行や症状の緩和が図られるようになります。
増悪をさけるためには、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が勧められます。

薬物療法としては、気道を拡張させる効果がある吸入抗コリン薬や吸入β2刺激薬、炎症を抑える吸入ステロイド薬を使用します。
このほか、息切れを軽減するための呼吸法等を覚えていく呼吸リハビリテーション、症状が重度の患者さまには在宅酸素療法が用いられることもあります。
また、肺の治療と並行して合併症の管理もする必要があります。

肺炎

何らかの原因によって肺に炎症が起き、発熱、激しい咳、息切れ、呼吸困難、胸痛など、様々な症状が現れている状態を肺炎といいます。

発症の原因については、ウイルス(インフルエンザ、新型コロナウイルス 等)、細菌(肺炎球菌 等)、一般の細菌とは異なる非定型な菌(マイコプラズマ、レジオネラ、クラミジア 等)、カビなどといった病原体に感染することで発症します。
他には唾液や食べ物を飲み込むときに誤って気管に入ってしまうことで発症する誤嚥性肺炎もあります。

治療について

原因の病原体に対して抗菌薬、抗ウィルス薬、抗真菌薬などが使用されます。
また対症療法として、発熱や咳を抑えるために解熱薬、咳止め、痰切りの薬を用いることもあります。

軽症であれば、外来にて内服薬による治療を行いますが、重症の場合は入院し、点滴にて治療を行い、酸素を投与することもあります。

予防するためには、毎日の感染対策(手洗い、マスク、うがい)に加え、肺炎球菌やインフルエンザのワクチン接種、禁煙、誤嚥に注意する、口腔内を清潔にすることなどが重要です。

非結核性抗酸菌症(NTM症)・MAC症

結核菌ではない抗酸菌による感染症のことを非結核性抗酸菌症といいます。
この場合、原因菌の大半はMAC菌(マイコバクテリウム アビウム・イントラセルラー)による感染です。
なおMAC菌を含む非結核性抗酸菌というのは、土壌などの自然環境やシャワー、浴室などに存在するもので、農作業やガーデニングをよくする方は、比較的感染しやすいともいわれていますが、感染して発症するケースは少ないとされています。
ただ、何らかの肺疾患を患っている、免疫力が低下している、瘦せ型の中高年女性などは発症しやすいといわれています。
また人から人への感染性は極めて低いです。

よくみられる症状は、咳や痰が慢性的に出るようになるほか、全身の倦怠感、体重減少、呼吸困難、血痰、喀血などです。

診断をつけるにあたっては、胸部X線撮影、CT検査による肺の状態の確認、喀痰検査による抗酸菌の有無などを行い、総合的に判断していきます。

治療について

MAC菌が原因であれば、3種類の抗菌薬(リファンピシン、エタンブトール、クラリスロマイシンあるいはアジスロマイシン)を服用していきます。
治療期間は短くても1年間以上に及びます。
長期間投与することで、副作用が現れることもあるので、定期的に検査をする必要があります。
また無症状で肺の影が悪化しない場合、画像上空洞を認めない場合、ご高齢の場合などは治療を行わずに経過をみることもあります。

間質性肺炎

肺の中には間質と呼ばれる部分があります。
この間質で炎症や線維化が起きている状態が間質性肺炎です。
炎症が進行するようになると間質は肥厚化し、硬くなっていきます。
すると、肺を膨らませることが困難となっていき、体内に酸素を取り込んでいくのが難しくなるなどして様々な呼吸器症状が現れるようになります。

発症の原因については、特定していることもあれば、不明な場合(特発性間質性肺炎)もあります。
原因がはっきりしているケースとしては、薬剤の影響、膠原病、粉塵、カビや化学物質等を慢性的に吸い込んでいる(過敏性肺炎)等が挙げられます。

よくみられる症状ですが、発症初期は自覚症状が出にくいとされています。
その後、身体を動かしている際(運動時)に息切れがみられるようになり(病状が進行すれば安静時も息苦しくなる)、乾いた咳のほか、倦怠感や体重減少なども現れます。
上記以外では、ばち指(指先が太鼓のばちのように丸く膨らんで変形する)になることもあります。
多くの場合、数年かけてゆっくり進行しますが、急に悪化することもあります。

治療について

原因が特定している場合、例えば薬剤や環境要因であれば、それを避けるようにします。
間質性肺炎には様々な種類がありますが、特発性肺線維症の場合は抗線維化薬が使用されます。
間質性肺炎の種類によっては免疫抑制剤やステロイドを使用することもあります。

気胸

肺に何らかの原因によって穴が開き、肺がしぼんだ状態になっているのが気胸です。
主な症状は、胸痛や背中の痛みのほか、息苦しさや呼吸困難、咳などの呼吸器症状です。

発症の原因ですが、大きく2つに分類されます。
ひとつは、特定な原因もなく健康な方にみられる気胸(自然気胸)というのがあります。
これは、長身で痩せ型の男性に多いとされるタイプです。
もうひとつは、病気によって引き起こされる続発性気胸です。
この場合、COPD、間質性肺炎などの病気がもともとあり、肺に穴が開きやすいことが原因となります。
上記以外にも、交通事故や肋骨骨折などによって外傷性気胸を発症することもあります。

治療について

症状が軽度であれば、安静にして自然に塞がるのを待ちます。
この場合、経過観察として通院し、胸部X線撮影等によって確認していきます。

治療法に関してですが、症状が中等症以上、あるいは呼吸困難を訴えている場合は、胸腔にチューブを挿入し、胸腔内の空気を排出していく胸腔ドレナージを行います。
また肺に空いた穴を塞ぐことができないとなれば、空いている部分を切除する手術療法が検討されます。

肺がん

肺に発生する悪性腫瘍のことを肺がんといいます。
肺に転移してきたがんについては、肺がんに含まれません。
日本人のがんによる死亡原因で最も多いのが肺がんです。

肺がんの原因の70%は喫煙ですが、他にも受動喫煙、環境要因、遺伝的要因、発がん性物質(アスベスト等)にさらされやすい職業の方も肺がんの発症リスクが高くなります。

よくみられる症状ですが、発症初期では自覚症状が出にくいです。
この状態で見つかるケースの大半は、健診によるものです。
なお病状が進行すれば、咳が長引く、血痰、息切れ・呼吸困難、胸痛などがみられるようになります。

治療について

肺がんの進行度や種類によって治療が決まります。
手術、放射線治療、抗がん剤が治療の基本となります。
早期に発見された肺がんであれば、手術による摘出や放射線治療を行います。
また広範囲にがんが広がっている場合は、抗がん剤が治療の中心となり、癌の進行を遅らせます。

肺がんの予防対策として禁煙が必須です。
また健診などで早期に発見することが重要となります。