自費診療とは

自費診療イメージ

公的医療保険の対象外となる診療については、健康保険の適用外となります。
これを自費診療といいます。この場合、診察や検査、治療にかかる費用というのは、患者さまの全額自己負担となります。

当クリニックでは、以下の自費診療を行っています。

ED

EDは「Erectile Dysfunction」の略称になります。
日本語では勃起障害などと訳されます。
勃起が十分でない状態なので性交を行うことが難しいとされ、勃起をしても途中で萎えてしまう、勃起をするまでに時間がかかるという場合もEDに含まれます。

EDを発症する原因はいくつかあります。
ひとつは身体的要因による器質性EDです。この場合、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)の発症による動脈硬化による血管障害、前立腺肥大症等、前立腺手術による神経の損傷、加齢やストレス等による男性ホルモン(テストステロン)の分泌低下などがあります。
また精神的なプレッシャーによって発症する機能性EDもあります。
同タイプは、性行為に対する不安や緊張がある、パートナーとの関係、うつ病や不安障害などが原因として挙げられます。
また上記2つの要因が混ざった混合性ED、薬剤(抗うつ薬、降圧薬 等)の副作用による薬剤性EDというのもあります。

診断や安全に服用していただくために、血液検査(生活習慣病(糖尿病、脂質異常症 等)発症の有無、テストステロン等によるホルモンの数値測定 など)、脈拍測定、心電図などを行うことがあります。

治療に関しては、最も一般的とされているのが、ED治療薬の内服です。これはPDE阻害薬とも言われるもので、当クリニックで処方する薬としては、シルデナフィル(バイアグラの有効成分)、タダラフィル(シアリスの有効成分)があります。
いずれも血管を拡張させやすくする働きをすることで、海綿体へ血液を流入させやすくしていくというものです。
これらは性的刺激によって、効果が発揮されるようになります。

ただ上記のED治療薬は、一時的な勃起を助けるもので、完全に治癒させるものではありません。
また種類によって、勃起力が維持される持続時間、食事の影響の有無などが異なりますが、どれも性行為をする前に服用していきます。
服用方法など詳細については、処方する前に医師より説明があります。

服用に伴う副作用については、顔がほてる、目が充血する、鼻づまり、腹部膨満感、胃部不快感、嘔気、頭痛などがみられることがあります。
副作用の程度や症状によって薬の種類を変更したり、服用をやめることがあります。

費用

シルデナフィル 1錠 1,000円(税込)
タダラフィル 1錠 1,500円(税込)

ED治療薬の注意事項

以下に該当する方は、ED治療薬の服用ができない場合があります。

  • 硝酸薬(ニトログリセリン、硝酸イソソルビドなど)を使用中の方
  • 性行為が不適当とされる重度の心血管疾患をお持ちの方
  • 最近脳梗塞・脳出血・心筋梗塞を起こした方
  • 重度の肝障害や、血液透析が必要な腎障害のある方
  • ED治療薬の成分にアレルギーのある方 など

AGA

AGAは、「Androgenetic Alopecia」の略称で、男性型脱毛症とも呼ばれます。
思春期以降に始まるとされる脱毛症ですが、時間をかけてゆっくりと進行していきます。
ただその程度というのは個人差があります。このAGAに関しては、日本人男性の約4人に1人の割合で発症しているのではないかともいわれています。

発症のメカニズムですが、髪の毛にはヘアサイクルというのがあり、抜けたり生えたりを繰り返しています。
ただ男性ホルモンの一種であるテストステロンが還元酵素である5αリダクターゼと結びつき、ジヒドロテストステロンに変換され、毛包の受容体に結合すると、髪の毛のヘアサイクルの成長期が短くなっていき、軟毛化していきます。
最終的には脱毛するようになるのですが、AGAでは頭頂部や前頭部で見受けられるようになります。

AGAにつきましては、患者さまの年齢、脱毛部位、症状の経過などから特別な検査をしなくても診断がつけられます。
ただ医師が症候性脱毛症ではないことを確認する必要があると判断した場合は、何らかの検査を行うこともあります。

AGAの治療では、5αリダクターゼの還元を抑制する効果がある5α還元酵素阻害薬が用いられます。
同薬の種類としては、フィナステリド(プロぺシア)とデュタステリド(ザガーロ)があります。
ちなみに5αリダクターゼはⅠ型とⅡ型があり、薄毛の原因はⅡ型とされています。
なおⅡ型の5αリダクターゼの還元を抑制するのがフィナステリド、Ⅰ型とⅡ型の5αリダクターゼの還元を抑制するのがザガーロです。
後者の方が発毛効果は高いといわれています。どちらも1日1回の服用ですが、決まった時間に飲むのが良いとされています。

副作用に関しては、どちらも性機能障害(性欲減退、勃起不全 等)、精液量の減少、気分の落ち込みなどの報告があります。
このほか肝機能障害のリスクや服用後に前立腺がんの腫瘍マーカー(PSA)が低下することもあるので、事前に血液検査で肝機能の数値やPSAの値をチェックし、服用後も定期的に検査をしていくこともあります。

費用

フィナステリド 28日分 5,000円(税込)
デュタステリド 30日分 7,500円(税込)

AGA治療薬の注意事項

以下に該当する方は、AGA治療薬の服用ができない場合があります。

  • 重度の肝機能障害がある方
  • 本剤または成分に対して過敏症の既往がある方
  • 未成年の方、女性(特に妊婦)は服用できません

プラセンタ注射(皮下注、筋肉注射)

プラセンタは日本語で意味するところの胎盤です。
胎盤とは、妊娠した女性の子宮内で形成される臓器で、へその緒を通じて胎児に栄養や酸素を送り、胎児から老廃物を引き取るなどの働きをします。
出産後は自然にはがれるなどして、体外へ排出されていきます。
この胎盤の中には、10種類以上のアミノ酸、多様なビタミン、ミネラル、多くの成長因子(細胞の再生を促進させる 等)が含まれています。

プラセンタ注射の薬剤は、ヒト由来の胎盤から抽出した成分で作られたもので、メルスモンとラエンネックの2種類があります。
以前から肝機能障害や更年期障害の治療で用いられてきたものです。
同治療では、活性酸素除去作用、抗炎症作用、血行促進作用などが働くようになりますが、使用している患者さまから、しみの改善や予防、美白効果などがみられたこともあり、美容医療としても使われるようになりました。

メルスモンは、更年期障害かつ45~59歳の女性もしくは乳汁分泌不全かつ産後1年以内の女性については保険適用となります。
美容目的など保険適用外となる場合は、自費でプラセンタ療法をご提供しています。
メルスモンはベンジルアルコールが添加物として含まれており、局所麻酔作用があるため注射時の痛みが少ないです。

ラエンネックは慢性肝疾患による肝機能障害の方は保険適用になります。
美容目的など保険適用外で治療を行う場合は、自費でプラセンタ療法をご提供しています。

施術に関しては、注射のみなので数分で終了します。
頻度としては、週1~2回程度の間隔をおすすめしています。
なお副作用に関しては、注射部位に腫れや痛みが出たといった報告はありますが、多くは数日で治まっています。
このほか可能性として、アレルギー性の発疹やじんましんが現れることもありますが、重大な副作用がみられたという報告はありません。
ラエンネックでは、まれに頭痛がおこる方がいます。

プラセンタはヒト由来の臓器から生成された薬剤となるため、この注射を受けると献血はできなくなります。

費用(保険適応外で治療を行う場合)

プラセンタ注射 1アンプル 1,100円(税込)
プラセンタ注射 2アンプル 2,200円(税込)

プラセンタ注射の副作用

  • 注射部位の腫れや疼痛、発疹、肝機能障害などがあります。
  • プラセンタ注射後は献血をすることができなくなります。

白玉点滴(静脈点滴)

※現在欠品中のため入荷次第お知らせいたします。


しみやそばかすの予防、しみの悪化を防ぎたい、肌のターンオーバーを促進させ、新陳代謝を促進させたいといった場合に用いられるのが白玉点滴です。

同注射の主成分はグルタチオンです。
そもそもグルタチオンとは、3つのアミノ酸(グルタミン酸、グリシン、システイン)からなる化合物(トリペプチド)になります。
グルタチオンには、活性酸素除去作用や解毒作用が働くとされ、これによってメラニン色素の生成が抑制され、しみやくすみ、肝斑などの改善効果が期待できるとしています。

施術時間は15~30分です。施術間隔に関しては、持続的な効果を期待する方、しみをできるだけ薄くさせたいといった方は、週に1回程度は通院されるようにしてください。

副作用に関しては、注射部位の腫れや痛み、内出血が数日みられることがあるほか、発疹、掻痒感、食欲不振、悪心等が現れることがあります。

費用

グルタチオン 800mg 5,000円(税込)
グルタチオン 1200mg 7,000円(税込)

白玉点滴の副作用

  • 副作用は稀ですが、過敏症(発疹・発熱・掻痒感など)、点滴部位の発赤・痛みなどが起こる場合があります。

混合ビタミン注射

ビタミンB1をはじめとするビタミンB群(B6、B12)が配合されたものを体内へ注入していくのが混合ビタミン注射です。
疲労回復、免疫力の向上、肌あれ、口内炎の改善などの効果が期待できるとしています。
これらビタミンを静脈から注入していくことで、経口摂取よりも即効性などを実感できるようになります。

注射なので施術時間は3~5分程度で済みます。
効果を持続させたい場合は、週に1回や隔週に1回など継続して打つようにしてください。

ビタミンBは水溶性ビタミンのため、過剰に摂取したとしても尿として体外排出されます。
ただ、副作用として注射部位に発赤や腫れ、痛みが数日程度続くことがあります。
このほかアレルギー性の発疹やじんましんが現れる可能性もあります。

費用

混合ビタミン注射 1,500円(税込)

ビタミン注射の副作用

  • 注射部位の腫れや疼痛などがあります。