生活習慣病とは
日頃の不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、過度な飲酒、過剰なストレス 等)を続けていくことがきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病といいます。
代表的な疾患を挙げると、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。
これらは、いずれも発症初期から自覚症状が出ることはないので、多くの患者さまはこれらの病気を進行させるようになります。
この場合、自覚症状がなくても常に血管はダメージを受け続け、動脈硬化を促進させていきます。
さらに放置が続けば、血管は弾力性を失って肥厚化し、血管内部は脆弱化して、血管狭窄や閉塞がみられるようになれば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、末梢動脈疾患など、生命にも影響を受けるような重篤な合併症を引き起こすリスクが高くなります。
このような状態にならないためには、日頃から定期的に健康診断を受け、血圧、血糖値、コレステロール等の数値を確認し、医師から異常であると指摘を受けたら医療機関を受診するようにしてください。
また日頃の生活習慣を見直すことも数値の改善につながります。
当クリニックでは、生活習慣病の治療や予防対策につきましても対応しておりますので、お気軽にご受診ください。
主な生活習慣病
高血圧
血圧とは、心臓から全身に向けて血液が送られる際に血管の内壁に加わる圧力のことをいいます。
この圧が基準とされる数値よりも慢性的に高いと判定されると高血圧と診断されます。
具体的には、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合とされています。
血圧の高い状態が続いても自覚症状は出にくいので、多くの患者さまは放置しやすくなります。
ただ高血圧になると心臓はより大きな負荷をかけて血液を送らねばならず、それが血管壁を傷つけることにつながるので、動脈硬化を促進させやすくなります。
これによって血管は硬直化し、血管内部は脆弱化するなどして、狭窄や閉塞がみられるようになれば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全 等)、腎臓病(腎硬化症 等)などの合併症が発症することがあります。
そのため、血圧の数値が必要以上に高いという場合は、何の症状がなかったとしても一度当クリニックをご受診ください。
発症の原因については、大きく2つあるとしています。
ひとつは本態性高血圧です。これは、原因をはっきり特定することができない高血圧です。
日本人の全高血圧患者の8~9割を占めるとされていますが、遺伝的要因(高血圧になりやすい体質 等)や不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレス 等)が組み合わさるなどして起きるのではないかといわれています。
もうひとつは、二次性高血圧です。これは原因を特定することができるもので、病気(腎実質性高血圧、クッシング症候群や褐色細胞腫等の内分泌疾患)や薬剤の影響(NSAIDs、漢方薬の甘草 等)で高血圧を発症するようになるタイプです。
治療について
治療の目的は、血圧コントロールによる合併症の発症リスクの低減です。
そのためには、生活習慣の見直しから始めます。
とくに大事なのは食事療法で、塩分の摂取量を1日6グラム未満とします。
日本人の平均摂取量が10グラム程度なので減量するのは大変ですが、味付けを工夫するなどして努めます。
また塩分を体外へ排出させやすくするためにカリウムが多く含まれる野菜や果物を多く摂取し、肥満の方は心臓に負担がかかりにくくするために減量するようにしてください。
また体を動かすことも血圧コントロールに欠かせません。
ただし、ハードな運動量は逆に血圧を上昇させますので要注意です。
適切とされるのは、中強度の強さ(息がやや上がる程度)による有酸素運動で、軽度なジョギングであれば30分以上行うようにします。
これをできれば毎日の日課にされるようにしてください。
運動の開始にあたっては医師にご相談ください。
上記だけでは、血圧が目標値まで下がらないという場合は、併せて薬物療法も行われます。
処方にあたって、薬剤の種類というのはいくつかありますが、患者さまの血圧の状態によって用いられるものは各々で異なります。
糖尿病
血液中には、脳や体のエネルギー源となるブドウ糖が含まれ、これが細胞に取り込まれることで、エネルギーとしての役割を果たすようになります。
その際には、膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンの働きが不可欠で、これがうまく機能しないと血液中でブドウ糖が異常に増える状態となり、慢性的に血糖値が上昇したままとなります。この状態を糖尿病といいます。
診断をつけるにあたっては、血液検査を行い、血糖値やHbA1cの数値を確認するなどしていきます。診断基準については、以下の通りです。
- ①血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
- ②HbA1cの数値:6.5%以上
※①と②が共に当てはまるとなれば、糖尿病と診断。またいずれかのみ該当のケースは、「糖尿病型」と診断し、再検査を行います。その結果も「糖尿病型」であれば、糖尿病と診断。
糖尿病のタイプ
一口に糖尿病と言いましてもタイプは数種類あります。
その中でも、日本人の全糖尿病患者の9割以上を占めるのが2型糖尿病です。
同タイプは、日頃の生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙、)や遺伝的体質などが関係して起きるのではないかといわれています。
この場合、主に膵臓が疲弊してしまい、インスリンの効きが悪くなったり、分泌が不足したりしています。
そのほかには、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応等によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されなくなる1型糖尿病があります。
また女性が妊娠すると胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンの効きが悪くなって高血糖状態になる妊娠糖尿病のほか、別の病気や薬剤の影響、あるいは遺伝子異常によって引き起こされるタイプも含まれます。
症状に関してですが、発症初期から自覚症状は出にくいとされています。
ただ病状が進行すると、喉の異常な渇き、多飲・多尿、全身の倦怠感、食欲はあっても体重が減少するなどが現れるようになります。
それでも放置が続くとなれば、血液中でブドウ糖が異常に増え、様々な血管障害が起こるようになります。
なかでも細小血管が集中する網膜、腎臓、末梢神経では、合併症が発症しやすいので、糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼ばれています。
また太い血管は、動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)等の合併症の発症リスクを高めるようになります。
治療について
2型糖尿病の患者さまでは、まず生活習慣の見直しから始めていきます。
食事面では、過食に注意し、適正なエネルギー摂取に努めます。
また栄養バランスの良い食事、規則正しく1日三食の食事をとることも大切です。
またインスリンの働きを向上させるには、適度な運動も欠かせません。
内容としては、息が上がる程度の強さの有酸素運動(ウォーキングなら30分程度)で効果がみられるとされていますが、できれば毎日体を動かすようにしてください。
そのほかにも、禁煙や節酒の厳守、ストレス管理なども大切です。
上記の食事療法や運動療法だけでは血糖値コントロールが不十分となれば、併行して経口血糖降下薬による薬物療法も行います。
それでも効果が見込めないという場合は、インスリンを体外から補充していくインスリン注射が選択されるようになります。
なお1型糖尿病の患者さまにつきましては、すでに体内でインスリンが不足している状態にありますので、要治療の時点でインスリン注射となります。
脂質異常症
血液中に含まれる脂質の中で、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が異常に増えている、あるいはHDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ないと判定されると脂質異常症になります。
同疾患は、以下の3つのタイプに分けられ、血液検査(空腹時採血)によって診断がつけられるようになります。具体的な診断基準は次の通りです。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロールが140mg/dL以上
- 高トリグリセリド血症
- トリグリセリド(中性脂肪)が150mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロールが40mg/dL未満
自覚症状は出にくい
脂質異常症の状態になると血管にLDLコレステロールが蓄積しやすくなり、動脈硬化を促進させます。
これによって血管内が狭窄、あるいは閉塞するような状態が脳血管の付近で起きると脳血管障害(脳梗塞 等)、心臓付近の血管であれば虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった合併症を発症させることもあるので注意が必要です。
なお脂質異常症も糖尿病や高血圧と同様に自覚症状が出にくい病気です。
そのため、健康診断での結果などから発症に気づくことが多いのですが、それでも放置を続けることも少なくありません。
無治療が続けば、先に挙げた重度の合併症のリスクが上昇することになります。
なお発症の原因ですが、大きく2つのタイプに分けられます。
ひとつは原発性脂質異常症です。これは、家族性高コレステロール血症など遺伝子異常によって引き起こされる脂質異常症になります。
もうひとつのタイプは続発性脂質異常症と呼ばれるもので、生活習慣(飲酒 等)や肥満、何らかの病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、ネフローゼ症候群 等)に罹患している、薬剤の影響などによって発症するようになります。
治療について
どのタイプであっても日頃の生活習慣を改善していくことから始めていきます。
食事面では、まず動物性脂肪が多い食品(脂身の多い肉類、バター等の乳製品、卵黄 等)は控えます。
そのうえで、食物繊維の豊富な食品(野菜、海藻、きのこ 等)、タンパク質の摂取は、青魚や大豆製品等でとるようにします。
また油はオリーブ油やサラダ油などを使いましょう。
さらに高トリグリセリド血症の方は、糖分を多く含むケーキなどの食品、お酒も控えるようにしてください。
なお食事療法と同様に運動療法も大切です。
適度に身体を動かすことは、トリグリセリド(中性脂肪)の数値を下げ、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果が期待できます。
運動内容については、激しい量を必要とはしていません。息がやや上がる程度の有酸素運動(ウォーキングなら30分以上)をできるだけ毎日行うようにします。
上記だけでは、LDL(悪玉)コレステロールやトリグリセリド(中性脂肪)の数値が目標とされる数値まで下がらないとなれば、薬物療法による治療も併せて行われます。
高尿酸血症(痛風)
血液中に存在する尿酸が必要以上に増えている状態にあると高尿酸血症と診断されます。
具体的には、血清尿酸値(血液に含まれる尿酸の濃度)が7.0mg/dL以上である場合としています。
そもそも尿酸とは、プリン体が分解されることで作られる老廃物になります。
プリン体は食物から摂取することもあれば、体内で生成されることもあり、エネルギー源などを構成するものです。
これが肝臓で分解されることで尿酸は生成され、やがて腎臓を通るなどして、尿などと一緒に体外へ排泄されるようになります。
高尿酸血症は、主に3つのタイプに分けられます。
ひとつは、尿酸が過剰に産生されることで尿酸が増えていく尿酸産生過剰型です。
この場合、プリン体を多く含む食品やアルコールの過剰摂取、遺伝的な代謝異常、無酸素運動を激しく行う、白血病等の造血器疾患の患者さまでみられるようになります。
また尿酸がうまく排泄できなくなることで尿酸値が上昇していく尿酸排出低下型というのもあります。
これは、主に腎機能の低下、脱水症状がみられる、薬剤の影響(利尿薬 等)などによって引き起こされます。
最後の混合型は、上記の2つのタイプが合わさったタイプになります。
混合型については肥満の方によく見受けられます。
合併症について
高尿酸血症も自覚症状が出ないことの方が多いのですが、尿酸は水に溶けにくいのが特徴で、血液中で尿酸が過剰となると次第に結晶化していきます。
これを尿酸塩といいます。この状態で関節に尿酸塩が溜まるようになると、結晶化した尿酸を異物と認識した白血球が攻撃をし始め、瞬く間に患部が腫れあがり、激痛に見舞われることがあります。
これを痛風発作(痛風)といいます。発症から24時間以内が痛みのピークで、1週間が経過する頃には何も治療をしていなくても痛みや腫れは治まるようになります。
ただ尿酸値が高いままであれば、再発するリスクは高くなります。
なお痛風以外にも、尿路結石、慢性腎臓病(痛風腎)、痛風結節などの合併症が現れることもあるほか、動脈硬化を促進させやすくもなります。
そのため、心血管疾患(狭心症、心筋梗塞 等)や脳血管障害(脳梗塞 等)などの発症リスクも上昇するようになります。
治療について
尿酸値を下げることが目的となりますが、まずは生活習慣の改善から行っていきます。
具体的には、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物 等)は控える、尿酸値を上昇させるアルコールは節酒するなどしていきます。
また適度な運動も尿酸値を下げることにつながりますが、ハードな無酸素運動は逆に尿酸値を上昇させます。
効果があるとされているのは、無理のない(中強度の強さによる)有酸素運動で、ウォーキングであれば1回30分以上としています。
なお運動の開始にあたっては、医師と一度相談してからにしてください。
上記以外にも、尿酸を体外へ排泄させやすくするために1日2リットル以上の水を飲むことも心がけてください。
薬物療法に関しては、医師が必要と判断した際に用いられることになります。
患者さまの高尿酸血症のタイプによって、尿酸の生成を抑制する薬(アロプリノール 等)、尿酸を体外へ排泄させやすくする薬(ベンズブロマロン 等)が用いられます。
なお痛風発作の症状がみられる患者さまには、痛みや炎症を抑える効果のある、コルヒチンやNSAIDs等の薬剤を使用します。
ちなみに尿酸生成抑制薬や尿酸促進排泄薬につきましては、痛風発作の症状が治まってから用いるようにします。